静岡市の“がん対策”について
静岡市では、がん(悪性新生物)が死亡原因の第1位であり、死因の約3割を占めており、毎年約2千人が亡くなっていて※、市民の生命や健康に対する脅威となっています。生涯を通じて健康で自分らしく暮らすことができるまちづくりを進めるためには、“がん対策”を積極的に進める必要があります。
“がん対策”には、市民一人ひとりが「がん」を正しく知り、幼少期から健康的な生活習慣と知識を身に付け、「がん」の予防や早期発見に努めるとともに、適切な医療や支援により、がん患者とその家族の不安や負担を和らげ、地域で安心して暮らしていけるよう、市民、保健医療関係者、事業者及び市が一丸となって取り組んでいかなければなりません。
そこで、静岡市ではオール静岡で“がん対策”に取り組むべく、以下の様な取組みを行っています。
※【出典:令和元年度版「静岡市の保健衛生」データ加工】
静岡市がん対策推進条例の制定
平成31年2月定例会において、議員発案による「静岡市がん対策推進条例」を全会一致で可決・制定し、平成31年4月1日より施行しています。
- 本条例の目的
- 静岡市の“がん対策”に関する施策の基本となる事項を示し、市民が「がん」に対する理解と知識を深め、予防や早期発見に努めるとともに、がん患者が尊厳を保ちつつ安心して暮らすことのできる社会を構築するための総合的な“がん対策”を推進することを目的としています。
- 本条例の内容
-
- 市の責務、市民の役割、保健医療関係者の役割、事業者の役割(第3条~第6条)
- がんの予防の推進、喫煙及び受動喫煙対策の推進、女性に特有のがん対策の推進、がん教育の推進、早期発見の推進、情報の提供(第7条~第12条)
- 医療の推進、在宅医療の推進、緩和ケアの充実(第13条~第15条)
- がん患者及びその家族等への支援、ライフステージに応じた支援の推進、がん患者及びその家族を支える地域づくりの推進(第16条~第18条)
- 推進体制(第19条~第23条)
条例の詳細については、こちらからご覧ください。
静岡市公式サイトを読む
静岡市のがん検診について
静岡市では、「がん」の早期発見・早期治療のために、各がん検診を実施しています。
がん検診には、診療所などでの個別検診や、健診センター・検診車などでの集団検診があります。
静岡市がん患者医療用補整具(医療用ウィッグなど)
購入費助成金交付事業について
静岡市では、がん患者の方の身体的・精神的な負担や社会生活上の不安を和らげるため、医療用ウィッグなど医療用補整具購入費用の助成を行っています。
- 対象者
-
- 静岡市内に住所を有する方
- 「がん」と診断され、その治療を受けた方又は現在受けている方
- がん治療に起因する脱毛又は乳房の切除に伴う医療用補整具が必要となった方又は必要になると想定される方
- 対象となる医療用補整具
-
- 医療用ウィッグ
- 乳房補整具(補整下着(パッドを含む)又は人工乳房)
- 助成金額
-
- 購入費用の2分の1
※医療用ウィッグ・補整下着の助成金額の上限:30,000円
※人工乳房の助成金額の上限:100,000円
- 購入費用の2分の1
- 助成回数
- 1人につき1回限り
本事業の詳細については、こちらからご覧ください。
静岡市公式サイトを読む
静岡市公式サイトを読む
静岡市がん末期在宅支援事業補助金について
静岡市では、介護保険の要介護(要支援)認定の結果、非該当になった末期がんの方や介護するご家族などに対し、在宅介護に必要なサービス費用の一部を補助し、在宅での生活を支援します。
- 対象となる在宅サービス
-
- 特殊寝台
- 特殊寝台付属品
- 訪問介護
- 訪問入浴介護
- 対象の在宅サービスを利用できる方(入院中の方は対象外です)
-
次の要件を全て満たす方
- 新規に要介護(要支援)認定申請した末期がんの方で、認定結果が非該当又は認定調査前に亡くなられた方
- 静岡市に住民票のある方
- 介護保険被保険者(第2号被保険者を含む)
- 市民税非課税者
- 介護保険料の滞納がない方
- 補助金交付の対象者
-
- 対象となる在宅サービスを利用した際に費用を支払った方(ご本人又はご家族等)
※ケアマネジャーが作成したケアマネジメントプランにより利用した場合 - ケアマネジメントプランを作成した居宅介護支援事業者又は地域包括支援センター
- 対象となる在宅サービスを利用した際に費用を支払った方(ご本人又はご家族等)
- 補助金額
-
- 対象となる在宅サービス費用の9割
- ケアマネジメントプラン作成費:2,000円/回
※1か月当たりの在宅サービス費用の上限額:50,000円
(静岡市からの助成額は最大で1か月当たり:45,000円)
※いったん10割分をご負担いただき、後で9割分について補助金を交付します。
本事業の詳細については、こちらからご覧ください。
静岡市公式サイトを読む
静岡市公式サイトを読む